40代サラリーマンのケイさんです。
ブログ開設してから約1ヵ月の初心者ブロガーです。
グーグルアドセンスに挑戦して、2回目の審査でようやく合格することができました。
1回目の不合格通知を受け、色々と調べながら対策を取ってきました。再申請してからも、14日後に合格通知が届くまで、不安な日々も経験しました。
そこで今回は、アドセンス審査合格までの経緯についてまとめてみました。
≪ブログ開始からアドセンス合格までの経緯≫
3/19 : ブログ開設
3/24 :1記事目投稿
4/1 : 5記事目投稿
4/6 : アドセンス申請(1回目)
4/11 : 不合格通知
4/12 : アドセンス再申請(2回目)
4/26 : 合格通知(2週間後)
≪合格時の投稿内容≫
投稿数 : 11記事
ジャンル: 投資、節約他
ちなみに、私が選んだレンタルサーバーは、「ConoHa Wing」です。初心者は、XserverドメインとConoHa Wingのいずれかを選ぶことをおすすめします。それは、分からないことが出てきた場合、ブロガーの利用が多く、検索で解決策を探しやすいからです。
(1回目)不合格の要因分析

1回目申請前に行った対策
・5記事以上
・2,000文字以上
・アフィリエイトや外部リンクを貼らない
・申請後も、新しい記事を投稿
・問い合わせフォーム、プライバシーポリシーの設置
5記事以上
以前は、10記事以上や30記事以上必要といった説明があったようですが、最近では5記事以下でも合格している事例がいくつもあることが分かりました。
5記事投稿した段階で、アドセンス申請を行いました。
2,000文字以上
「読者の問題解決につながる記事であること」が本質ではあるものの、初心者にとっては目安としての文字数も気になります。
色々調べたところ、
「少なくとも1,500文字は必要であり、できれば2,000文字以上」とのコメントが多くありました。
そのため、全ての記事で2,000文字以上としました。
アフィリエイトや外部リンクを貼らない
これについては、両方の意見がありました。アフィリエイトや外部リンクを貼っても、合格するケースはあるようです。一方、外部リンクを貼ると、リンク先まで調べにいくので貼らない方が良いとのコメントもありました。
不合格時の判断材料を減らすためにも、アフィリエイトや外部リンクは一切貼らないようにしました。
申請後も、新しい記事を投稿
申請してから通知がくるまでの間も、投稿を続けた方が良いとのコメントがありました。投稿を継続する意思を表示するためとのことでしたが、真偽のほどは分かりません。
私の場合は記事数がそもそも少なかったので、投稿を継続しました。(3記事追加した時点で不合格の通知)
問い合わせフォーム、プライバシーポリシー等の設置
サイトの基本設計として、以下のメニューは必要と分かり、申請前に設置しました。
「問い合わせフォーム」
「プライバシーポリシー」
「特定商取引法に基づく表記」
「運営者情報」
不合格通知到着後
「AdSenseへのお申し込みの状況について」と題したメールが到着。
「~。お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことが分かりました。~」
具体的な理由については、記載されておりませんでした。
不合格になってから、「アドセンス 審査 不合格」で色々と検索してみました。
・複数のポリシー違反
・価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
などの指摘を受けているケースもあるようです。
再度、グーグルの「サイト運営者/パブリッシャー向けポリシー」に目を通してみました。
私の場合は、違反のジャンルや内容は特になさそうであると判断しました。
不合格の要因分析
色々調べた結果、私の場合は、下記の点が不合格の要因となった可能性があると判断しました。
・コピペ疑いのある記事
・カテゴリ毎の記事数が足りない
・サイトページの一部が空白
コピペ疑いのある記事
「コンテンツが複製されている」について、調べていくと、無料の「コピペチェックツール」があることを発見。無料コピペチェックツール
念のために試してみると、「コピペ疑い」の記事が4つもありました。
この「コピペ疑い」の記事の存在が不合格の最大の要因と考えています。
初心者であり、ブログのテーマを決めてから、他のブログを参考にしていたためと思われます。書き始めてからは、自分で考えて記事を書いたつもりでしたが、影響を受けすぎていたようです。
カテゴリ毎の記事数が足りない
5記事で合格した実績が複数のブログで確認できましたが、私の場合、3つのカテゴリに分かれていたため、1カテゴリで2~3記事しかなかったことが分かりました。
しかも、そのうち半分以上が「コピペ疑い」であり、不合格の結果も仕方がないと納得。
サイトページの一部が空白
サイトの設計がうまくできず、トップメニューの項目のうち「ブログ」をクリックすると、空白のページが出てしまっていました。
サイトタイトルをクリックすると、最新記事一覧が並ぶのですが、読者にとって分かりにくいサイトとなっていました。
上記2点が主な要因と考えていますが、多少影響した可能性があると考えています。
2回目の審査に向けた改善策

・コピペ疑いのある記事を削除
・記事をリライト、新規記事を作成
・トップページをサイト型に変更
コピペ疑いのある記事を削除
「コピペ疑い」のある4つの記事を削除してから、新たに記事を作成しました。記事作成の都度、「コピペチェックツール」で問題無いことを確認するようにしました。
記事をリライト、新規記事を作成
アドセンス審査合格に最も大切なことは、記事の質であると言われています。
・オリジナルコンテンツ
・読者の問題解決につながる
初心者にとって難しいと思われますが、特に意識したことは、「自分自身の具体的な体験談」に基づく記事にすることです。そうすることで、オリジナルであることはクリアできます。その上で、問題解決につながる説明を一つ以上入れるようにしました。
トップページをサイト型に変更
アドセンスの合否には関係ないかもしれませんでしたが、念のため空白ページを無くす手段として、トップページをサイト型にリニューアルしました。
ワードプレスのテーマは「JIN」を利用しているので、JINでサイト型に変更する方法が記載されているページを参考に変更。
最終的に、追加記事を書き続け、11記事目を投稿した時点で合格通知がきました。
恥ずかしながらPVはほとんど無い状況です。2021年4月時点でPV数は合格の条件でないといえます。再申請から14日間かかったのは、PV数の少なさが影響している可能性はあると考えています。
